毎年恒例の、福岡、太宰府、久留米、柳川、八女各地の小学校を訪れて演奏する6月が、無事終わりました。毎年の事なのですが、毎回ワクワクしてとても楽しみな月。
大雨で高速道路が通行止めになってしまうハプニングもあったりしましたが、何とか終了!
又来年〜(^-^)/

今年に入って2回目の投稿。気が付けば4月になってしまう!月日が経つのは早いなぁ^^;
演奏会や発表会などなどありましたが、今回は又々嬉野温泉での、楽しいセッション。珍しい組み合わせでした。三味線とお箏、ドラムとピアノにバイオリンという組み合わせ。これが意外と合うのです。弦楽器同士ですからね❤︎
1日目は嬉野温泉での夜桜を愛でながらの演奏会。2日目は大好きな酒蔵での演奏☆
プログラムは、三味線奏者の森永基木君のオリジナル曲やカバー曲、ジャズなど多彩なジャンル。お客様も飽きずに楽しんで頂けたんじゃないかなー。私も楽しかった(*^^*)
帰りには、利き酒3種セットを頂いて、大満足の二日間でしたo(^_^)o
先日、宮崎に行ってきました。中学校へ音楽のお届けです。小編成の室内楽、ハープ、パーカッションも一緒です。生徒数は600人程、かなりの大人数でした。
驚いたのは、生徒達のお行儀の良い事★1時間半のプログラムの間、1人も!一言も!私語は無し。目を閉じたら、誰もいないんじゃ無いかと思うほどの静けさです。まぁ、その代わり反応も少し薄いので、若干寂しかったりしたんですが^^;
11月の連休、嬉野温泉へ行ってきました。
もちろん、お仕事。。。
和多屋別荘さんの、箱庭芸術祭への参加です。
そのお仕事というのが楽しかった!!
初めての体験、書と和太鼓、そしてバイオリン、フルート、ピアノのトリオでコラボです。
どんな事になるのか、ワクワクしながらの挑戦。まず、太鼓の音がデカイ…最初は、これ無理ばーい…みんな苦笑い^^;
それが、だんだんお互いが音を聞き合い、調和し始めると、楽しい!太鼓の音は、日本人を興奮させる何かがありますね。
そして、その不思議な調和の中で壁一面に書を書き上げます。
音楽と一緒に、墨もほとばしりました ☆
芸術的な舞台。。。
バイオリンを弾く、というよりは、舞台を作り上げるといった感じのステージ。
こんなステージがあちこちあったら楽しいのに★
良かったら、ぜひ最後までご覧下さい(*^^*)
最近思い出して無性に食べたくなるもの。。それは先日、イタリアの帰りに寄ったオランダで食べた、クロケットとハーリングサンド。
簡単に言えば、コロッケと生ニシンのサンドイッチ。クロケットは、街の中や駅にあるコロッケの自動販売機みたいな所で購入します。熱々カリカリで中はトロトロホクホクです!これが美味しい(≧∇≦)ビールに合うんです!
小銭を入れて好きなクロケットを取り出して食べます。大人気の様でした。あ〜、食べたい… * 写真は縦にしてみてください*
ハーリングは、生のニシンを1日塩漬けにしてその後塩抜きをして、玉ねぎのみじん切りやピクルスと一緒にパンに挟んで食べます。ニシンの生、食べ慣れ無い食べ物でしたが、これも又クセになる美味しさ❤︎白ワインに合うんですよね〜(≧∇≦)
どちらも外で、立って食べるんですよね。開放的♪(´ε` )
あー、食べたくなって来ました!